タッチパネルのない従来のデスクトップパソコンとして会社でWindows 8を使うための快適な方法を図解付きで一覧。初心者さんも理解できるWindows8の基本設定方法まとめ。
Windowsにはたくさんのショートカットキーが用意されています。これら全部を覚える必要はありませんが、いつも行う操作はショートカットで行う方が早く作業できるようになります。
たとえば、文字列を選択してコピー、貼り付けをする場合、いちいちマウスを右クリックしてコピーや貼り付けを選ばなくても、文字を選択している状態でCtrl+Cでコピー、Ctrl+Vで貼り付けができます。
ご自身のWindowsでどのような作業をいつも行うか思い出しながら、ショートカットを覚えておくと便利にWindowsを使うことができます。
※Windows8で覚えておくと便利なショートカットの一覧は、別途こちらのページにまとめましたので、こちらをご覧ください。
Windows8から新しく加わったショートカット一覧
![]() |
Windowsキー(田)を押すたびに、スタート画面を非表示にしたり表示にしたりする |
|---|---|
+D |
デスクトップ/スタート画面表示 アプリを開いている場合は アプリ → スタート画面 → アプリ… アプリを開いていない場合は デスクトップ → スタート画面 →… |
+C |
チャームバーを表示 |
+F |
ファイルを検索 |
+Q |
アプリを検索 |
+W |
設定を検索 |
+I |
設定チャームを開く |
+K |
デバイスのチャームを開く |
+Shift+ピリオド (.) |
アプリを左にスナップする |
+ ピリオド (.) |
アプリを右にスナップする |
Windows8の通常のショートカット一覧
| Alt+F4 | アクティブな項目を閉じる、またはアクティブなアプリを終了する |
|---|---|
| Alt+Esc | 項目を開かれた順序で順番に切り替える |
| Alt+下線付き文字 | その文字のコマンドを実行する |
| Alt+Space | 作業中のウィンドウのショートカット メニューを開く |
| Shift+F10 | 選択した項目のショートカット メニューを表示する |
+数字 |
数字で示す位置にあるタスク バーにピン留めされているデスクトップ アプリを開始する |
+Tab |
使用中のアプリ (デスクトップ アプリを除く) を順番に切り替える |
+↑ |
デスクトップ ウィンドウを最大化する |
+↓ |
デスクトップ ウィンドウを最小化する |
+← |
画面の左側にデスクトップ ウィンドウを最大化する |
+→ |
画面の右側にデスクトップ ウィンドウを最大化する |
| Alt+Tab | 使用中のアプリを切り替える |
| Ctrl+Tab | 次のタブに移動する |
| Ctrl+A | ドキュメントまたはウィンドウのすべての項目を選択する |
| Ctrl+X | 選択した項目を切り取る |
| Ctrl+C (または Ctrl+Ins) |
選択した項目をコピーする |
| Ctrl+V (または Shift+Ins) |
選択した項目を貼り付ける |
| Ctrl+Y | 操作をやり直す |
| Ctrl+Z | 操作を元に戻す |
| Ctrl+D (または Del) |
選択した項目を削除し、ごみ箱に移動する |
| Shift+Del | ごみ箱に移動せずに、選択した項目を削除する |
| Ctrl+R (または F5) |
作業中のウィンドウを最新の情報に更新する |
+P |
プレゼンテーション表示モードを選択する |
+X |
デスクトップ画面のタスクバーの左角に「コントロールパネル」などいろいろなコンテキストメニューを表示 |
+Pause |
システムのスペックなどを表示 |
ナレーター操作のショートカット一覧
Windowsにはナレーターという機能が搭載されています。ナレーターとは、Windowsの画面上のテキストを音声で読み上げてくれる機能です。
+U |
[コンピューターの簡単操作センター]を開く |
|---|---|
+Enter |
ナレーターを開く |
| Ctrl キー | ナレーターで読み上げを停止 |
| Ctrl+Alt+M キー | ナレーターで読み上げを開始する |
| Ctrl+Alt+V キー | ナレーターで繰り返し読み上げる |
| Ctrl+Alt+D キー | ナレーターでフォーカスのあるコントロールを読み上げる |
| Ctrl+Alt+H キー | ナレーターでドキュメント全体を読み上げる |
| Ctrl+Alt+W キー | ナレーターでウィンドウを読み上げる |
| Ctrl+Alt+PageUp または PageDown キー | ナレーターの音声の音量を調節する |
| Ctrl+Alt+正符号 (+) キーまたはマイナス記号 (-) キー | ナレーターの音声のスピードを調節する |
| Ctrl+Alt+Space キー | ナレーターの使用時に、操作を実行する |
| Ctrl+Alt+左方向キー (または右方向キー) |
ナレーターの使用時に、前の項目または次の項目に移動する |
| Ctrl+Alt+F2 キー | ナレーターの使用時に、現在の項目のコマンドを表示する |
| Ctrl+Alt+Esc キー | ナレーターを終了する |
拡大鏡操作のショートカット一覧
画面に表示された文字などが小さすぎて見えない時、画面を一時的に拡大して大きく表示することができる便利な機能です。
++ |
+(プラス)キーで画面を拡大。逆に-(マイナス)キーで縮小。(拡大鏡を起動する) |
|---|---|
| Ctrl+Alt+Space | 拡大鏡の使用時に、全画面表示モードでプレビューする |
| Ctrl+Alt+F | 拡大鏡で[全画面表示]に切り替える |
| Ctrl+Alt+L | 拡大鏡で[レンズ]に切り替える |
| Ctrl+Alt+D | 拡大鏡で[固定]に切り替える |
| Ctrl+Alt+I | 拡大鏡で色を反転する |
| Ctrl+Alt+方向キー | 拡大鏡で方向キーの方向に表示を移動する |
| Ctrl+Alt+R | 拡大鏡でレンズのサイズを変更する |
| Windows ロゴ キー+Esc | 拡大鏡を終了する |
コンピューター操作のショートカット一覧
| CapsLock キーを続けて 2 回押す | CapsLock をオンまたはオフにする |
|---|---|
| 左 Alt+左 Shift+Print Screen | ハイコントラストのオンとオフを切り替える |
| 左 Alt+左 Shift+Num Lock | マウスキー機能のオンとオフを切り替える |
| Shift キーを 5 回押す | 固定キー機能のオンとオフを切り替える |
| Num Lock キーを 5 秒間押す | 切り替えキー機能のオンとオフを切り替える |
| 右 Shift キーを 8 秒間押す | フィルターキー機能のオンとオフを切り替える |
※当サイトの一覧は、マイクロソフト社が提供しているWindowsのショートカットキー一覧を基に制作しております。